top of page

検索
日本は中露の「反日連携」を警戒、ロシアとの関係改善図る
環球時報(電子版)は「日露の接近にはそれぞれの思惑がある。日本は中露が反日で連携するのを警戒している」と伝えた。 安倍晋三首相の今回のロシア訪問、ソチでのプーチン大統領との首脳会談は、日露双方がそれぞれに重視する内容だった。ロシアにとって「中朝への傾斜」より「東への傾斜...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
英女王の「中国訪英団は失礼だった」発言に中国の反応は?=「訪英は非常に成功、中英関係の『黄金時代』を共につくり上げる」
中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席が昨年訪英した際、習国家主席の警備担当者の態度が失礼だったと報じられたことに関して、中国外交部の陸慷(ルー・カン)報道官は定例記者会見で質問に答えた。 AP通信によると、英国のエリザベス女王は10日、ロンドンのバッキンガム宮殿で催さ...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
米国がベトナムへの武器禁輸措置の解除を検討、南シナ海問題を背景に=米国ネット「国の指導者たちが戦わない限り…」「米国にとって悪い事態になる」
今月下旬にオバマ米大統領のベトナム訪問を控えた米国が、ベトナムへの武器輸出禁止措置を解除することを検討していると報じた。 米国のラッセル国務次官補(東アジア・太平洋担当)は10日、オバマ大統領のベトナム訪問では貿易、安全保障、人権問題が重要な議題になるが、武器禁輸措置を...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
中国がドイツ政治家の訪問を拒否=「チベット独立勢力を支持、これは中国の政策に公然と反する間違った行為」
中国外交部の陸慷(ルー・カン)報道官は定例記者会見で、ドイツの政治家に中国の渡航ビザを発行しなかった理由を説明した。 ドイツキリスト教民主同盟(CDU)のメンバーでドイツ連邦議会の議員であるマイケル・ブランド(Michael...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
中国、南シナ海問題の仲裁裁判の結果を受け入れないと主張=「国際社会は中国の主張を広く支持」
中国外交部は南シナ海の領有権をめぐりフィリピンが仲裁を申し立てた訴訟について、いかなる結果も受け入れないという中国の立場を国際社会は広く支持していると述べた。ロイターが伝えた。 南シナ海の領有権をめぐりフィリピンが仲裁を申し立てた訴訟について、仲裁裁判所が近く判断を下す...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
中国、ネパール西部で石油・天然ガスの埋蔵量探査=技術、資金をネパールに提供
環球時報によると、ネパール政府はこのほど、中国の専門家チームが同国西部で石油、天然ガス、鉱石などの埋蔵量探査に着手したと発表した。 インドのニューデリー・テレビによると、ネパール政府関係者は同地域周辺は石油や天然ガスの埋蔵量が豊富だと話している。今回の研究には研究者6人...
uhyoshi-yami
2016年5月11日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
16年Q1の世界スマホ出荷台数、中国系メーカーが41.5%占める
調査会社DIGITIMES Researchはこのほど、2016年第1四半期(1〜3月)の世界のスマートフォン出荷台数に占める中国系メーカーの割合が41.5%に達したと明らかにした。環球網が伝えた。 中国系メーカーによる今年第1四半期の出荷台数は、前年同期比33.3%増...
uhyoshi-yami
2016年5月11日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
中国の革製品「iPhone」、アップル側の使用差し止め請求退けられる
米アップルが中国企業を相手取り、高級皮革ブランド名「iPhone」の使用差し止めを求めていた裁判で、北京の裁判所はこのほど、1審、2審でアップル側の訴えを退けた。アップル側は上告する構え。 仏国際放送ラジオ・フランス・アンテルナショナル(中国語電子版)によると、訴えられ...
uhyoshi-yami
2016年5月11日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
中国が欧米の存在に取って代わる=信じがたいかもしれないが、シンガポールでは十分にあり得る
急速な発展により世界での存在感を高めている中国。世界経済を左右するほどの影響力を身に着けた中国だが、往来が頻繁な隣国はより大きな影響を受けている。 シンガポールのザ・ストレーツ・タイムズ紙は8日の記事で、同国の開放的な国情と華人を中心とした人口構成などから、中国の影響を大き...
uhyoshi-yami
2016年5月11日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
韓国仁川空港の利用客、日中韓の連休で前年比3.5%増に!
韓国・聯合ニュースによると、日中韓の連休が重なった過去10日間に、仁川国際空港の旅客数が150万人に達した。 中国のメーデー(4月30日〜5月2日)、日本のゴールデンウィーク(4月29日〜5月8日)、韓国のこどもの日(5月5日〜5月8日)が重なり、仁川国際空港の利用客数...
uhyoshi-yami
2016年5月11日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
オーストラリアの不動産を爆買いの中国人、ローン申請で「虚偽の収入証明」の不正が数百件
オーストラリアの不動産や土地を購入する中国人が後を絶たないが、中国人が不動産購入の際に現地の金融機関で組んだローンに不正があった。環球時報が伝えた。 豪紙オーストラリアン・ファイナンシャル・レヴューによると、オーストラリア・ニュージーランド銀行とウエストパック銀行は9日...
uhyoshi-yami
2016年5月11日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
朝鮮労働党大会閉幕、中国が金正恩氏に送った祝電に「同志」なし
中国の習近平国家主席が北朝鮮の朝鮮労働党委員長に就任した金正恩(キム・ジョンウン)氏に送った祝電で北朝鮮側の報道とは異なり、共産圏国家の首脳に対する呼称である「同志」という表現を使っていなかったことが分かった。金正恩氏に対する中国の微妙な受け止めを反映したのではないかとみら...
uhyoshi-yami
2016年5月11日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
TPPを反中協定にすると魅力減
アメリカのバラク・オバマ大統領は2日づけの「ワシントンポスト」紙に寄稿し、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)を早期に承認するようアメリカ議会に呼びかけた。そうすれば国際貿易のルールを設定できると主張した。「中国などの国ではなく、アメリカがルールを書かなくてはならない。この...
uhyoshi-yami
2016年5月11日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
米駆逐艦、南シナ海の中国人工島付近を航行
(CNN) 米海軍の駆逐艦が10日、南シナ海で中国が造成する人工島から12カイリ(約22キロ)以内の海域を航行した。 米軍幹部がCNNに語ったところによると、イージス駆逐艦「ウィリアム・P・ローレンス」が南シナ海の南沙(スプラトリー)諸島にあるファイアリー・クロス礁付近を航...
uhyoshi-yami
2016年5月11日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
高速鉄道で老人に席を譲るべきかどうか、中国ネットで論争
中国のネットで話題になっている事件がある。四川省の高速鉄道で、80代の老婦人とその娘が列車に乗ったが、満員のために取得できた指定席は一つだけ。そこで隣の席の女子大生に、空いたスペースに老婦人と娘が座るので席を詰めてほしいと頼み込んだ。ところが女子大生は知らぬふり。近くに座っ...
uhyoshi-yami
2016年5月9日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
「自転車利用、復活を」=渋滞問題に取り組む北京市、20年めどに専用道路3200キロ整備
中国北京市は2020年までに、市内の五環路内に自転車専用道路3200キロメートルを整備する計画だ。2016年は300キロを整える方針。 4月25日付の北京日報によると、北京の中心部を全長約100キロにわたって取り囲む環状道路・五環路の内側には現在、700キロの自転車専用...
uhyoshi-yami
2016年5月9日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
韓国造船業が大ピンチ、大手3社、4月の受注「ゼロ」、日本の追撃で不安高まる
韓国の代表的な輸出産業として経済をけん引してきた造船業が危機に直面している。世界経済が低迷する中、大手3社は赤字に苦しんでいるばかりか、3社の4月の受注が「ゼロ」になった。中国の台頭や、かつて世界一を誇った日本の追撃も重なり、国内に不安が広がっている。 ...
uhyoshi-yami
2016年5月9日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
ロシアより中国が脅威、米国人の50%が中国に警戒感―米世論調査
環球時報は記事「“中国が最大の脅威”米国人の50%が回答、比率は10年間変わらず」を掲載した。 米世論調査機関ピュー・リサーチ・センターは5日、世論調査の結果を発表した。さまざまな問題について尋ねた調査だが、最も注目を集めたのは「米国にとって最大の脅威とは何か」との設問...
uhyoshi-yami
2016年5月9日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
なぜ中国人は海外不動産を爆買いするのか?
オーストラリアやカナダ、日本などで中国人による不動産・土地の爆買いが広がっているが、なぜ中国人は海外で不動産を爆買いするのだろうか?環球時報が米誌の見解を紹介した。 中国投資家の多くが不動産に投資している現状について米誌フォーブスは、「個人投資家は投資リスクの低い不...
uhyoshi-yami
2016年5月9日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
グローバル・プレゼンス指数、中国が米国に次いで2位に浮上―海外シンクタンク
中国網によると、スペインのシンクタンクであるエルカノ王立研究所は4日、2016年度の「グローバル・プレゼンス・インデックス」を発表した。中国は90カ国中、米国に次ぐ2位に躍進した。 「グローバル・プレゼンス・インデックス」は、経済や軍事、観光、文化、教育、発展協力な...
uhyoshi-yami
2016年5月9日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
bottom of page