top of page

検索
中国ワンダの新テーマパーク、ディズニー・キャラ登場で批判
中国の不動産大手、万達集団(ワンダ・グループ)が手掛けた大規模なテーマパーク「ワンダ・シティー」が先週末、江西省南昌にオープンした。その場に白雪姫などディズニー・キャラクターの姿がみられたことから、開業早々批判を招いている。...
uhyoshi-yami
2016年6月2日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント
中国当局、SNSに年間5億件近くの投稿工作-情報統制
中国政府が報道や情報規制の一環としてソーシャルメディア上で年間、約4億8800万件の意図的な書き込みを行い、微妙な政治的問題などへの世論の関心をそらす工作に従事しているとする研究報告書が28日までに公表された。 報告書は米ハーバード大学のデータ分析専門の研究者チームが作成し...
uhyoshi-yami
2016年5月31日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント
中国政府が雇ったサクラ投稿者、年5億件弱のコメントをネットに書き込み―香港紙
香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト中国語版は記事「中国共産党、大量の“五毛党”を雇用=年5億件近い書き込みを投稿」を掲載した。 米ハーバード大学の計量政治学者ゲイリー・キング教授率いる研究チームは“五毛党”に関する研究成果を発表した。“五毛党”とは中国政府に雇用さ...
uhyoshi-yami
2016年5月25日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
中国政府の「世論戦」、米国大使館関係者のSNSアカウントを閉鎖
米ラジオ局ボイスオブアメリカ中国語版サイトは記事「中国政府、在中国米国大使館のSNSアカウントを閉鎖」を掲載した。 米紙ウォールストリートジャーナルによると、中国のQ&Aサイト「知乎」に在中国米国大使館関係者が開設した四つのアカウントが閉鎖された。4アカウントのフォロワ...
uhyoshi-yami
2016年5月25日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
韓中日テーマパーク三国志、韓国はどう対抗すべきか
7日、中国・上海の浦東で試験営業を開始した上海ディズニーランドには、初日から大勢の人々が集まった。施設は一部のみの営業で、あいにく雨も降ったが、最先端のアトラクションに乗ろうと数百メートルの列ができた。6月16日の正式オープン日の入場券は販売開始1時間で売り切れ、闇チケット...
uhyoshi-yami
2016年5月25日読了時間: 4分
閲覧数:1回
0件のコメント
アップル、中国配車アプリに1100億円出資
米アップルはこのほど、中国でタクシー配車アプリを運営する「滴滴出行」に10億ドル(約1090億円)を投資することを明らかにした。滴滴出行は米国の同業「ウーバー」と、中国市場での顧客の奪い合いにしのぎを削っている。 タクシー以外にもバスの予約や高級車の試乗サービスなどを手掛け...
uhyoshi-yami
2016年5月24日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
中国当局、株式市場への介入止められず
中国当局による株式市場への介入が止まらない。報道によると、当局は盛況なセクターでの増資を禁止しており、海外上場企業による国内での再上場にも制限を加える可能性がある。昨年のような株式バブルの二の舞を避けたいのは分かるが、逐一介入していては株式市場の発展が妨げられるだろう。...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
中国発「鉄冷え」どこ吹く風、蘇るゾンビ製鉄所
コモディティー(商品)価格の下落と需要低迷により、昨年10月に閉鎖に追い込まれた中国の山西中升鋼鉄は、その時点でサンフランシスコからメキシコ国境まで高速鉄道の線路を敷けるほどの在庫を抱えていた。 しかし政府の景気刺激策に後押しされ、中国の鉄鋼価格が急激に改善したことで事態は...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 4分
閲覧数:2回
0件のコメント
エリザベス英女王、中国使節は「とても失礼」と録音されていた会話で
昨年10月に習近平中国国家主席が英国を公式訪問した際の中国訪問団について、エリザベス女王が「とても失礼だった」と発言していたことが明らかになった。女王の生誕90歳を祝いバッキンガム宮殿で10日に開かれた園遊会で、訪問対応の総指揮にあたったロンドン警視庁の警視長と女王が会話す...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 4分
閲覧数:1回
0件のコメント
中国の「新シルクロード構想」はインフラにとどまらず!農業分野でカザフスタンに2000億円投資
環球網によると、中国企業が農業分野19項目に19億ドル(約2070億円)の資金を投じることで、カザフスタン政府と協議している。中国は「新シルクロード(一帯一路)構想」を提唱しているが、これまでのような道路や鉄道などだけでなく、農業、食品分野にまで拡大させようとしている。 ...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
日本が狙うシンガポール・クアラルンプール高速鉄道、中国企業団が奪取目指しマレーシア訪問
シンガポールとクアラルンプール(マレーシア)の間で計画されている高速鉄道の受注獲得に向け、中国鉄路総公司のトップが率いる企業団が23日からマレーシアを訪問する予定だ。 訪問団に加わるのは鉄道車両大手の中国中車、中国進出口銀行など6社・行以上の責任者で、マレーシア側からの...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
米国は中国からの輸入製品により、雇用240万人分を失ったのか
米外交専門誌フォーリン・ポリシーは「米国は中国からの輸入製品により、雇用240万人分を失ったのか」と題する記事を掲載した。環球時報(電子版)が伝えた。 米国の著名経済専門家3氏はこのほど「過去12年で中国からの輸入増により、米国内での雇用240万人分が失われた」と結論づ...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
中国企業の海外M&A総額、すでに2015年通年を上回る
金融関係の調査会社Dealogicによると、中国企業が今年現時点までに海外企業に対して実施したM&A(合併・買収)の総額は1108億ドル(約12兆82億円)に達したことが分かった。これは、2014年同時期の3倍に相当する額であり、15年通年の1068億ドル(約11兆5747...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
中国人が世界で重要に、2030年に消費の12%に貢献
英紙フィナンシャル・タイムズは、2030年には中国の労働力人口(15〜59歳)が世界の都市部の消費支出のうち12%分に貢献するという米国の経営コンサルティング会社の調査を報じた。環球網が伝えた。 今回の調査を行ったのは、米国の経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
中国の新人ホワイトカラーは月給6万5000円、全国トップの上海は10万円近くに
中国で「90後」と呼ばれる1990年代生まれの若者が次々と社会に出る中、ホワイトカラーとして働く90後の平均給与(月給)は4000元(約6万7000円)近くに達していることが明らかになった。 9日付の新華網によると、このデータは求職サイト・香草招聘と北京、上海の人材サー...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
ケンタッキーからフライドチキン味がするネイル登場!
ケンタッキーフライドチキンは「指までなめたくなるほどおいしい」という宣伝文句で知られる。では、その味を指にずっとつけておきたいと思う人もいるのだろうか?参考消息が伝えた。 ケンタッキー香港は最近、PR活動の一環として「ホット&スパイシー」「オリジナルレシピ」という「チキ...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
買ったばかりのシャネルの靴が色落ち、女性が訴えるもメーカーは「履いて歩かなければ問題ありません」
中国青年網は上海市で起きた高級ブランド・シャネルの靴をめぐるトラブルを報じた。 上海市在住の劉(リウ)さんは先日、上海国際金融センターのデパートで、5200元(約8万6000円)のシャネルの靴を購入した。ところが、靴を下して1日目にはストッキングが真っ黒になり、2回目に...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
中国、4月の法定伝染病の死亡者数は1285人、エイズが79.6%
中国国家衛生計画出産委員会は、今年4月の法定伝染病の発生状況(香港・マカオ・台湾は含まず)を発表した。報告例は65万3680件で、死亡者数は1285人だった。米政府系のラジオ・フリー・アジア(RFA)が伝えた。 死亡者が最も多かったのはエイズで1023人、法定伝染病の死...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
なぜ?飛行機で空席があるのに勝手に座ってはいけない理由
澎湃新聞網は「なぜ飛行機では空席に勝手に座ってはいけないのか」と題する記事を掲載した。 中国では、飛行機内で乗客が勝手に座席を“アップグレード”しようとして、乗務員とトラブルになった事件が過去に起きている。では、なぜ飛行機では勝手に空席に移動してはいけないのか。中国南方...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
世界の8割の都市でPM2.5の基準値超える、中国とインドが深刻
世界保健機関(WHO)は世界主要都市の大気汚染状況の最新データを発表した。汚染の原因となる大気中の微小粒子状物質「PM2.5」の濃度は、中国の北京とインドのニューデリーが基準値を大きく超えて「深刻」と判断された。環球時報が伝えた。 ...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page