top of page

検索
26人の女性が性的被害、ドイツの音楽フェス
ドイツ・ダルムシュタットの当局は2日までに、同市の郊外で週末に開催された野外音楽フェスティバルで、女性26人が性的暴行などの被害に遭ったと明らかにした。 音楽フェスティバルは26~29日に開催された。警察は、28日の事件とは別の場所でも被害が出ている可能性があるとしている。...
uhyoshi-yami
2016年6月2日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
ファルージャ攻防戦、市内の子ども2万人動けず
イラク政府軍が過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」からの奪還を狙って始めた中部ファルージャ市への進攻作戦で国連当局は2日までに、子ども2万人を含む推定5万人の住民が市内で身動き出来ない状況にあるとの見方を示した。...
uhyoshi-yami
2016年6月2日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
シリアを脱出した人々、韓国の空港で足止め続く
港の待合室のベンチで横になったり、部屋の隅で立ったりうずくまったりする男性たち。床は大切な所持品が詰まった小さなスーツケースやビニール袋で隙間なく埋め尽くされている。 韓国ソウルの仁川空港にある待合室で、シリアの内戦を逃れて来た大勢の男女が、韓国への入国を認められるか、シリ...
uhyoshi-yami
2016年6月2日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
溺れた赤ちゃん写真、地中海における難民の悲劇浮き彫りに
先週だけで何百人もの難民が地中海で溺れたとみられるなか、救助隊員の腕に抱かれた溺れた赤ちゃんの写真が30日、人道支援組織によって公開された。この組織は欧州当局に移民の安全な移動経路を確保するよう訴えている。 1歳未満とみられるこの赤ちゃんは27日、木製ボートが転覆した後、海...
uhyoshi-yami
2016年5月31日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
海上配備のミサイル迎撃システム、実験に成功
イスラエル国防軍は29日までに、同国のミサイル防衛システムの1つで短距離ロケット弾などに対応する「アイアンドーム」を海軍艦船上に搭載しての迎撃実験を新たに実施し、成功を収めたと発表した。 地上配備型のアイアンドームの技術を応用したもので、移動中の艦船から海上上空を飛来してく...
uhyoshi-yami
2016年5月31日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
イスラム組織、夫に妻への「殴打」許す法案提唱
パキスタン内で影響力を持つイスラム教組織の指導者は29日までに、夫が妻をしつける意味合いで軽度に殴ることを認めるとする新たな法案を提案した。 力ずくの殴打は禁じ、小規模な懲罰は恐れの感情を与えるのに必要との見解も示した。この組織は合憲の「イスラム・イデオロギー協議会」で、同...
uhyoshi-yami
2016年5月31日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
クルド人部隊、イラク北部で奪還作戦-兵士5500人を投入
過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」が支配するイラク北部モスルの近郊で、クルド人自治政府の治安部隊ペシュメルガが29日早朝、複数の村に対して大規模な奪還作戦を開始した。 作戦にはペシュメルガの隊員約5500人が参加。有志連合も空から援護している。...
uhyoshi-yami
2016年5月31日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
イラン、サウジへの「大巡礼」を禁止-両国間の対立深まる
イスラム教徒がサウジアラビアの聖地メッカを訪れる毎年恒例の「大巡礼(ハッジ)」をめぐり、イラン政府は今年、同国民の参加を禁止するとの方針を示した。 イラン外務省の報道官は国内テレビとのインタビューで、サウジ当局がイランからの巡礼者に支援を提供したり、巡礼の安全を保証したりす...
uhyoshi-yami
2016年5月31日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
シリア・ラッカ付近への進攻-IS要衝奪回につながるか
過激派組織「イスラム国」(IS)掃討に向け、米軍などの支援を受けたシリア国内のクルド系とアラブ系の合同部隊が、ISが「首都」とする同国北部の都市ラッカ近くに進攻している。戦闘員3万人を擁するとされる「シリア民主軍」(SDF)は、今回の進攻は付近の町に対するISの攻撃を防止す...
uhyoshi-yami
2016年5月26日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
【移民危機】シリア少年-仏移民キャンプまで独りの長い道
英仏海峡に面したフランスのカレーにある移民キャンプ「ジャングル」で、英国にいる家族との再会を心待ちにするシリア人の少年オマール君は、保護者の同伴なしに欧州に逃げてきた多くの未成年者の一人だ。BBCは、オマール君にカレーにたどり着くまでの長い道のりについて話を聞き、描いてもら...
uhyoshi-yami
2016年5月26日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
米国の武器輸出先、サウジが筆頭-アジア勢もお得意様
オバマ米大統領はこのほど米国からベトナムへの武器禁輸について解除する方針を明らかにしたが、世界の武器輸出に占める米国のシェアはほぼ33%を占めて群を抜く。スウェーデンのシンクタンク、ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)」によれば、米国の2011~15年の筆頭の輸出先は...
uhyoshi-yami
2016年5月26日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
アフガン政府との和平協議「しない」-タリバーン新指導者
アフガニスタンの反政府勢力タリバーンの新たな最高指導者に選出されたハイバトゥラ・アクンザダ幹部が配下の司令官や最高意思決定機関「シューラ(評議会)」のメンバーに対し、アフガン政府との和平協議はないと宣言していたことが26日までにわかった。...
uhyoshi-yami
2016年5月26日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
ビザなしヨーロッパ、ダヴトオールとともに霧散
欧州議会は、昨日(12日)行われた会議の開始前に、(トルコに課された条件の)72項目が満たされない限り、トルコへのビザ免除を議題に取り上げないという立場を示した。ボズクルEU担当相が最新の発表で「ビザの免除と引き換えにテロ関連法を改定することはできない」と述べたのに対し、欧...
uhyoshi-yami
2016年5月25日読了時間: 5分
閲覧数:1回
0件のコメント
FAO:中東で3300万人が飢餓
中東で3300万人が飢えに苦しむ 【ドバイ:ダラール・アブー・ガザーラ】 食糧浪費の問題は世界規模で関心と活動を高めている。政府や国際的組織、研究機関、生産者、流通業者、小売業者、消費者のもとには、この問題について、可能な解決策や変化を引き起こす力の創出などさまざま...
uhyoshi-yami
2016年5月25日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
イタリアが2600人超の難民救助、増えるリビア経由
イタリアの沿岸警備当局は23日、過去24時間にアフリカから渡ってきたボートから救助された移民らの数が2600人を超えたと発表した。気温上昇とともに救助人数が増えていることが浮き彫りとなった。 欧州連合(EU)とトルコによる移民関連の合意以降、ギリシャ経由で欧州を目指す難民・...
uhyoshi-yami
2016年5月24日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
シリア政府、相次ぐ爆弾攻撃でトルコ、カタール、サウジを批判
シリア西部の地中海沿岸にある都市ジャブラとタルトスで23日、爆発が相次ぎ、多数が死亡した。国営メディアは少なくとも78人が死亡したと伝え、ロンドンを拠点とする民間団体「シリア人権監視団」は145人以上が死亡したと報告している。国営メディアによると、シリア外務省はトルコとカタ...
uhyoshi-yami
2016年5月24日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
イラン、原油輸出量を凍結する計画ない=石油次官
イラン石油省のジャバディ次官は、原油の生産・輸出を現行水準で凍結する計画はないと述べた。同国のメヘル通信が22日報じた。6月2日の石油輸出国機構(OPEC)総会を前に、依然として増産に前向きな姿勢を示した。 国営イラン石油会社(NIOC)の最高経営責任者(CEO)でもある同...
uhyoshi-yami
2016年5月24日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
焦点:トルコが「事実上の大統領制」移行、EUとの関係悪化も
トルコでは、ダウトオール首相の辞任に伴い、エルドアン大統領の長年の側近であるユルドゥルム首相の新内閣が間もなく発足する。新政府の最優先課題は明らかだ。エルドアン大統領が悲願とする強い権限を持った大統領制の導入だ。 エルドアン大統領は22日、辞任を表明したダウトオール首相の後...
uhyoshi-yami
2016年5月24日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント
タリバン幹部を無人機で殺害-アフガン情勢に変化か
アフガニスタン政府は22日、同国の反政府武装勢力タリバンの幹部、マンスール師が米軍のドローン(無人機)による空爆で死亡したことを確認した。米国防総省は21日に空爆によってマンスール師が死亡したとみられると発表していた。タリバンにとって打撃となるとみられるほか、幹部らがアフガ...
uhyoshi-yami
2016年5月24日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
米中央軍司令官、シリアを極秘訪問-対ISIS幹部と会談
米中央軍のボテル司令官は21日、米軍特殊部隊が派遣されているシリア北部の数カ所を極秘訪問した。 ボテル司令官はこの地域の他国を歴訪するなかで、数時間にわたりシリアを訪問。過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」との戦闘に向けて米軍の訓練を受けている地元部隊の要員...
uhyoshi-yami
2016年5月24日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page