top of page

検索
ナチスの暗号機がネット競売に、1500円で落札
ナチスの独裁者ヒトラーがドイツ軍幹部との通信に用いた暗号機が、競売サイトのイーベイに出品され、たった9.5ポンド(約1500円)で売却されたことが2日までに分かった。 発端は、英国立コンピューター博物館のボランティアがイーベイで、ナチス・ドイツで使われたローレンツ暗号機(テ...
uhyoshi-yami
2016年6月2日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント
26人の女性が性的被害、ドイツの音楽フェス
ドイツ・ダルムシュタットの当局は2日までに、同市の郊外で週末に開催された野外音楽フェスティバルで、女性26人が性的暴行などの被害に遭ったと明らかにした。 音楽フェスティバルは26~29日に開催された。警察は、28日の事件とは別の場所でも被害が出ている可能性があるとしている。...
uhyoshi-yami
2016年6月2日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
2016年世界競争力調査、独がトップ10落ち-日本は26位
スイスのビジネススクールIMDが30日公表した2016年の世界競争力調査で、ドイツが昨年から2つ順位を落として12位に転落、トップ10から外れた。日本は1つ順位を上げ、26位だった。 同調査は61の国と地域を対象に、景気動向、政府の効率性、経営効率、インフラの4つの主な要因...
uhyoshi-yami
2016年5月31日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
溺れた赤ちゃん写真、地中海における難民の悲劇浮き彫りに
先週だけで何百人もの難民が地中海で溺れたとみられるなか、救助隊員の腕に抱かれた溺れた赤ちゃんの写真が30日、人道支援組織によって公開された。この組織は欧州当局に移民の安全な移動経路を確保するよう訴えている。 1歳未満とみられるこの赤ちゃんは27日、木製ボートが転覆した後、海...
uhyoshi-yami
2016年5月31日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
EU、北朝鮮制裁強化-貿易・金融取引など
欧州連合(EU)は27日、北朝鮮が今年に入り実施した核・ミサイル実験を踏まえ、同国に対する制裁を強化すると発表した。貿易や金融取引などが対象となる。 追加制裁措置によって、北朝鮮は石油関連および高級品のEUへの販売が禁止される。EU加盟国に対しては、北朝鮮の鉱山・精製・化学...
uhyoshi-yami
2016年5月28日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
「イスラム国」、サッカー欧州選手権への攻撃狙う=独当局者
ドイツ連邦憲法擁護庁のハンス・ゲオルク・マーセン長官は、過激派「イスラム国(IS)」がサッカーの欧州選手権(ユーロ2016)に対する攻撃を企てているとの見方を示した。ただ現時点で、具体的な証拠はつかんでいないとしている。 現地紙ライニッシェポストに対し述べた。...
uhyoshi-yami
2016年5月28日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
首相がサミットでデータ提示、リーマン級下落と主張-一部で異論
安倍晋三首相は26日、主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の世界経済を討議するセッションで、コモディティ価格が「2014年以降55%下落しており、リーマン・ショック前後と同様」とするデータを各国に提示した。 しかし、現状の経済状況が「危機」に当たるかどうか異なる意見も表明され...
uhyoshi-yami
2016年5月26日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント
米国の武器輸出先、サウジが筆頭-アジア勢もお得意様
オバマ米大統領はこのほど米国からベトナムへの武器禁輸について解除する方針を明らかにしたが、世界の武器輸出に占める米国のシェアはほぼ33%を占めて群を抜く。スウェーデンのシンクタンク、ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)」によれば、米国の2011~15年の筆頭の輸出先は...
uhyoshi-yami
2016年5月26日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
英紙が「東京は『安いデート代』さえも高い」-「倹約家の人は退屈で寂しい思いをする」とも
「フィナンシャル・タイムズ」紙の電子版は19日、ドイツ銀行が発表した世界各国における様々な商品やサービスの料金を比較した調査結果の概要について報じた。 同記事は、ドイツ銀行がまとめた「安いデート代」ランキングを紹介。スイスのチューリッヒ、デンマークのコペンハーゲンに次...
uhyoshi-yami
2016年5月24日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
日韓台独の海運大手6社が提携 日本郵船、商船三井、川崎汽船が参加
日韓台独の海運大手6社は13日、提携することで基本合意したと発表した。日本からは日本郵船、商船三井、川崎汽船の大手3社が参加。6社の提携により、世界の海運貨物取扱量の約2割を占める海運連合が誕生することになる。 日本以外で提携に参加するのは、独海運最大手ハパクロイド(本...
uhyoshi-yami
2016年5月24日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
ドイツで初めてイスラム教徒の女性議長が誕生
バーデン=ヴュルテンベルク州議会で11日、移民の背景を持つムーテレム・アーラス氏(緑の党)が議長に選出された。イスラム教徒の女性が州議会議長となるのはドイツで初めて。12日付のヴェルト紙が伝えた。 新たにバーデン=ヴュルテンベルク州議会議長に選ばれたアーラス氏は50歳。...
uhyoshi-yami
2016年5月24日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
ドイツでも3人に1人がEU離脱を支持-世論調査
英国の世論調査研究所イプソス・モリが実施した調査で、EU離脱をめぐる国民投票を求める声が、EU設立当初からの加盟国であるフランス、イタリアなどで予想外に多いことが明らかになった。 この調査は、6月23日に英国で予定されている、EU離脱をめぐる国民投票を前に、EU全体の人...
uhyoshi-yami
2016年5月24日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
ドイツで右翼過激派による犯罪が急増、難民施設襲撃など
ドイツのデメジエール内相は23日、難民施設に対する攻撃が前年比5倍超に増えるなど、昨年の右翼過激派による犯罪件数が過去最高に上ったことを明らかにした。 2015年の年次犯罪報告書によると、極右による政治的動機付けを持つ犯罪が35%急増し、01年の調査開始以来最高の2万300...
uhyoshi-yami
2016年5月24日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
焦点:トルコが「事実上の大統領制」移行、EUとの関係悪化も
トルコでは、ダウトオール首相の辞任に伴い、エルドアン大統領の長年の側近であるユルドゥルム首相の新内閣が間もなく発足する。新政府の最優先課題は明らかだ。エルドアン大統領が悲願とする強い権限を持った大統領制の導入だ。 エルドアン大統領は22日、辞任を表明したダウトオール首相の後...
uhyoshi-yami
2016年5月24日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント
世界の酒類消費量、過去20年で初の減少-背景に景気悪化
市場調査企業「ユーロモニター・インターナショナル」は13日までに、アルコール類の世界規模での販売数量が昨年、この種の統計とりまとめが2001年に開始された後、初めて減少したと報告した。 これによると、米ドル換算の販売額は昨年約2%の上昇を記録したものの、世界規模での摂取量に...
uhyoshi-yami
2016年5月24日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
独VW、5%賃上げに合意-国内の従業員12万人が対象
ディーゼル車の排ガス不正問題に揺れるドイツのフォルクスワーゲン(VW)は22日までに、同国の金属産業労組「IGメタル」との交渉で、ドイツ内の自社従業員12万人を対象に今後1年半内に5%の賃上げを実施することに合意したと発表した。...
uhyoshi-yami
2016年5月24日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
日本のスマホ普及率に驚き、「想像もできない」
中国メディア・cnBetaは日中韓のスマートフォン普及率を比較する記事を掲載した。 米メディア・Mashableによると、2015年春に行われた世界のスマートフォン普及率の調査で1位になったのは韓国で88%だった。以下、オーストラリアが77%、イスラエルが74%、米国が...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
中国がドイツ政治家の訪問を拒否=「チベット独立勢力を支持、これは中国の政策に公然と反する間違った行為」
中国外交部の陸慷(ルー・カン)報道官は定例記者会見で、ドイツの政治家に中国の渡航ビザを発行しなかった理由を説明した。 ドイツキリスト教民主同盟(CDU)のメンバーでドイツ連邦議会の議員であるマイケル・ブランド(Michael...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
仏独、トルコ人用新ヴィザ検討?
ドイツとフランスは、トルコがビザの自由化に向けた要件をクリアした場合、トルコ国民に適用されるビザの自由化に、新たな条件を提示しようとしていることが明らかになっている。 EUのニュースを扱うウェブサイトPolitico(EU寄り)は、ドイツ、フランス主導で準備された4月2...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
ロシアや海外で「不滅の連隊」運動
戦勝記念日の5月9日、ロシア各地や海外の都市で、「不滅の連隊」運動が行われた。「ロシア通信」によると、運動の規模が最も大きかったのはモスクワで、70万人以上が集まった。ウラジーミル・プーチン大統領も参加した。 「不滅の連隊」運動とは、ナチスドイツとの大祖国戦争(1941~1...
uhyoshi-yami
2016年5月11日読了時間: 2分
閲覧数:21回
0件のコメント
bottom of page