top of page

検索
シリアを脱出した人々、韓国の空港で足止め続く
港の待合室のベンチで横になったり、部屋の隅で立ったりうずくまったりする男性たち。床は大切な所持品が詰まった小さなスーツケースやビニール袋で隙間なく埋め尽くされている。 韓国ソウルの仁川空港にある待合室で、シリアの内戦を逃れて来た大勢の男女が、韓国への入国を認められるか、シリ...
uhyoshi-yami
2016年6月2日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
溺れた赤ちゃん写真、地中海における難民の悲劇浮き彫りに
先週だけで何百人もの難民が地中海で溺れたとみられるなか、救助隊員の腕に抱かれた溺れた赤ちゃんの写真が30日、人道支援組織によって公開された。この組織は欧州当局に移民の安全な移動経路を確保するよう訴えている。 1歳未満とみられるこの赤ちゃんは27日、木製ボートが転覆した後、海...
uhyoshi-yami
2016年5月31日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
米国の武器輸出先、サウジが筆頭-アジア勢もお得意様
オバマ米大統領はこのほど米国からベトナムへの武器禁輸について解除する方針を明らかにしたが、世界の武器輸出に占める米国のシェアはほぼ33%を占めて群を抜く。スウェーデンのシンクタンク、ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)」によれば、米国の2011~15年の筆頭の輸出先は...
uhyoshi-yami
2016年5月26日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
ビザなしヨーロッパ、ダヴトオールとともに霧散
欧州議会は、昨日(12日)行われた会議の開始前に、(トルコに課された条件の)72項目が満たされない限り、トルコへのビザ免除を議題に取り上げないという立場を示した。ボズクルEU担当相が最新の発表で「ビザの免除と引き換えにテロ関連法を改定することはできない」と述べたのに対し、欧...
uhyoshi-yami
2016年5月25日読了時間: 5分
閲覧数:1回
0件のコメント
ドイツで初めてイスラム教徒の女性議長が誕生
バーデン=ヴュルテンベルク州議会で11日、移民の背景を持つムーテレム・アーラス氏(緑の党)が議長に選出された。イスラム教徒の女性が州議会議長となるのはドイツで初めて。12日付のヴェルト紙が伝えた。 新たにバーデン=ヴュルテンベルク州議会議長に選ばれたアーラス氏は50歳。...
uhyoshi-yami
2016年5月24日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
イタリアが2600人超の難民救助、増えるリビア経由
イタリアの沿岸警備当局は23日、過去24時間にアフリカから渡ってきたボートから救助された移民らの数が2600人を超えたと発表した。気温上昇とともに救助人数が増えていることが浮き彫りとなった。 欧州連合(EU)とトルコによる移民関連の合意以降、ギリシャ経由で欧州を目指す難民・...
uhyoshi-yami
2016年5月24日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
シリア政府、相次ぐ爆弾攻撃でトルコ、カタール、サウジを批判
シリア西部の地中海沿岸にある都市ジャブラとタルトスで23日、爆発が相次ぎ、多数が死亡した。国営メディアは少なくとも78人が死亡したと伝え、ロンドンを拠点とする民間団体「シリア人権監視団」は145人以上が死亡したと報告している。国営メディアによると、シリア外務省はトルコとカタ...
uhyoshi-yami
2016年5月24日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
焦点:トルコが「事実上の大統領制」移行、EUとの関係悪化も
トルコでは、ダウトオール首相の辞任に伴い、エルドアン大統領の長年の側近であるユルドゥルム首相の新内閣が間もなく発足する。新政府の最優先課題は明らかだ。エルドアン大統領が悲願とする強い権限を持った大統領制の導入だ。 エルドアン大統領は22日、辞任を表明したダウトオール首相の後...
uhyoshi-yami
2016年5月24日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント
仏独、トルコ人用新ヴィザ検討?
ドイツとフランスは、トルコがビザの自由化に向けた要件をクリアした場合、トルコ国民に適用されるビザの自由化に、新たな条件を提示しようとしていることが明らかになっている。 EUのニュースを扱うウェブサイトPolitico(EU寄り)は、ドイツ、フランス主導で準備された4月2...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
野党クルチダルオールCHP党首、ダヴトオール首相にエール
共和人民党(CHP)のケマル・クルチダルオール党首は、臨時党会議でダヴトオール首相が退任することについて声明を発表した。クルチダルオール党首は、臨時党会議をクーデターだと評し、「知識人、民主主義に共鳴する全ての人が、クーデターに抵抗する必要がある」と述べた。入手した情報によ...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
新首相はだれに?
昨日トルコ政治において初めてのことをまた目にすることになった。 我が国の首相は辞任せずに与党を臨時党大会に導くと決定した。 首相は臨時党大会で[党首]候補者にならない可能性も高い。 状況がこうなら、他に初めて起こることもあるだろう。 ...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 4分
閲覧数:1回
0件のコメント
AKP-MHP連立なるか
民族主義者行動党(MHP)のデヴレト・バフチェリ党首はこう言った。 「もし必要とあれば…必要だと思われるなら、トルコのトルコの国民的、歴史的利益を守るために…昨日までの政府に対する我々の実質的支持は、法的な次元を得るかもしれない。そして、MHPは、ただ国と国民のためだけに...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
ロシア軍、シリア国内で変わらず存在感-ヘリ・戦闘機が展開
(CNN) 内戦下にあるシリアに軍事介入するロシア軍は12日までに、シリア北部の地中海沿岸のラタキア近くに位置し、「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」などの過激派への空爆の出撃基地としているフメイミム空軍基地の撮影取材をCNNに認めた。...
uhyoshi-yami
2016年5月13日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
「ビザなしヨーロッパ」に、問題発生―テロ定義
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/news_j.html #トルコ #EU
uhyoshi-yami
2016年5月9日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
軍特殊チーム、シリアに越境、ISに軍事作戦
2016年05月08日付 Milliyet紙 シリアに越境した15~20人の特殊軍チームはイスラム国(IS)が占領している地域で作戦を実行した。 キリスに向けたISの攻撃が増えたことがトルコを動かした。トルコ国境にあるキリスに訪れたフリシ・アカル参謀総長の訪問の後、話題...
uhyoshi-yami
2016年5月9日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
アメリカとアレッポ停戦で合意
ロシアとアメリカは、シリア北部の大都市アレッポの停戦の強化について合意した。アレッポではここ数週間、シリア政府軍、反体制派、イスラム過激派の戦闘が激しくなっていた。停戦は5日から48時間とされている。 ロシアとアメリカの合意にもとづき、アレッポでは5日から停戦状態に入った。...
uhyoshi-yami
2016年5月7日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
トルコ首相が辞意-背景にエルドアン大統領との対立
イスタンブール(CNN) トルコのダウトオール首相(57)は5日、5月中に首相職を辞する考えを明らかにした。首相はクルド問題などでエルドアン大統領との対立を深めていると伝えられていた。 ダウトオール首相は与党・公正発展党(AKP)の党首を2014年8月から務めていたが、22...
uhyoshi-yami
2016年5月7日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
アメリカ、PKK-PYDをめぐり矛盾する2発表
アメリカ合衆国国防長官のアシュトン・カーター氏は、上院議会での質疑応答の際に、PKK(クルディスタン労働者党:非合法)とクルド人民防衛隊(YPG)、クルド民主統一党(PYD)との間に関係があることを認めた。一方で、アメリカ合衆国国務省のカービー報道官は、定例記者会見での質問...
uhyoshi-yami
2016年5月6日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
欧州難民問題、新局面に-リビアからの流入阻止へ
(ベルリン 4月30日 時事)春を迎えた欧州で、難民問題が新しい局面を迎えつつある。昨年以降、シリア難民らが殺到したギリシャから西欧へのルートは、欧州連合(EU)と経由国トルコの対策合意などにより流入数が激減。一方、北アフリカのリビアから地中海を渡ってイタリアに入る例が目立...
uhyoshi-yami
2016年5月6日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
シリアの病院空爆の瞬間、防犯カメラの映像公開
(CNN) シリア北部アレッポにある小児病院が空爆されて職員や患者など50人が死亡した問題で、防犯カメラがとらえた爆発の前後の映像を、英テレビ局のチャンネル4が入手した。 アレッポの反体制派制圧地域にあるアルクッズ野戦病院が空爆されたのは4月27日夜。その直前に付近で別の爆...
uhyoshi-yami
2016年5月6日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
bottom of page