top of page

検索
インド版スペースシャトル、初の打ち上げ実験に成功
インド・ニューデリー(CNN) インド宇宙研究機関(ISRO)は23日、国内で製造した「再使用可能打ち上げ機」の打ち上げ実験に初めて成功した。同機はインド版のスペースシャトルに相当し、本格運用が開始されれば人工衛星を軌道に送り込むことが可能になる。...
uhyoshi-yami
2016年5月24日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
イランからのメッカ巡礼、サウジとの対立で今年は実現困難に
今年1月にサウジアラビアと断交した影響で、イランのイスラム教徒が9月のメッカ巡礼に行かれない見通しが強まっている。実施の詳細をめぐる合意が成立しなかったためで、両国間で責任のなすり合いが生じている。 国営イラン通信(IRNA)は、ジャンナティ・イスラム文化指導相の発言として...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
中国当局、株式市場への介入止められず
中国当局による株式市場への介入が止まらない。報道によると、当局は盛況なセクターでの増資を禁止しており、海外上場企業による国内での再上場にも制限を加える可能性がある。昨年のような株式バブルの二の舞を避けたいのは分かるが、逐一介入していては株式市場の発展が妨げられるだろう。...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
OPEC4月産油量は2008年以来の高水準、供給過剰続く
石油輸出国機構(OPEC)は13日公表した月報で、4月の加盟国の産油量が前月から日量18万8000バレル増の同3244万バレルとなったことを明らかにした。ロイターの分析によると、これは少なくとも2008年以来の高水準。 原油安を背景に、OPEC非加盟の産油国による生産量は減...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
米石油掘削リグ稼働数、8週連続で減少=ベーカー・ヒューズ
米石油サービス会社ベーカー・ヒューズ(BHI.N)が公表した週間統計によると、13日終了週の石油掘削リグ稼働数は10基減の318基となり、2009年10月以来の低水準を更新した。減少は8週連続。前年同期は660基となっていた。...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
ブリッジウォーター、アマゾンやコカコーラなどの保有株売却
米大手ヘッジファンドのブリッジウォーター・アソシエーツが第1・四半期にアマゾン・ドット・コム 、コカコーラ 、ギャップ の保有株を売却していたことが、規制当局に提出した最新の文書から明らかになった。 同時に、グーグルの持ち株会社アルファベット 、マクドナルド...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
サミット、賢島住民にID配布
外務省は14日、主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の主会場となる三重県志摩市の賢島の住民らに21日から島の出入りに必要なID(身分証明)カードの配布を始めた。28日までの間、島の入り口に設置する保安検査所で提示が求められる。...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
焦点:水面下で急増するインドの不良債権、国営銀行のリスク浮上
インドの不良債権問題は金融機関が認めてきた水準よりずっと深刻で、銀行の収益を一段と圧迫している。同国のディストレスト(破綻)資産はニュージーランドの経済規模1700億ドルを上回るとの厳しい見方もある。 事の重大さが露呈したのは先月、インドの民間大手2行が不良債権について前例...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
中国発「鉄冷え」どこ吹く風、蘇るゾンビ製鉄所
コモディティー(商品)価格の下落と需要低迷により、昨年10月に閉鎖に追い込まれた中国の山西中升鋼鉄は、その時点でサンフランシスコからメキシコ国境まで高速鉄道の線路を敷けるほどの在庫を抱えていた。 しかし政府の景気刺激策に後押しされ、中国の鉄鋼価格が急激に改善したことで事態は...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 4分
閲覧数:2回
0件のコメント
ウクライナ、盗難ルーベンスなど名画17点発見と
ウクライナ政府は11日、イタリアの美術館から昨年盗まれた名画17点を発見し回収したと発表した。ティントレットやルーベンスなどの作品が含まれ、時価総額1700万ユーロ(約21億円)以上という。 ウクライナ政府によると、南部オデッサ州のモルドバとの国境付近で、プラスチックの袋に...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
トランプ氏、ムスリム入国禁止方針を緩める
米大統領選で共和党候補になる見通しの実業家ドナルド・ドランプ氏は11日、ムスリム(イスラム教徒)の米国入国を一時禁止すると表明していたことについて、「単なる提案だ」と述べ、それまでの強硬姿勢を修正した。米フォックスニュース・ラジオで発言した。...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
エリザベス英女王、中国使節は「とても失礼」と録音されていた会話で
昨年10月に習近平中国国家主席が英国を公式訪問した際の中国訪問団について、エリザベス女王が「とても失礼だった」と発言していたことが明らかになった。女王の生誕90歳を祝いバッキンガム宮殿で10日に開かれた園遊会で、訪問対応の総指揮にあたったロンドン警視庁の警視長と女王が会話す...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 4分
閲覧数:1回
0件のコメント
圧倒的な信頼を集める日本の4WD・SUV車、英誌調査の信頼度ランキングを日本車が独占=TOP10のうち8車種占める
環球時報は英誌が四輪駆動車(4WD)とSUV車に関して発表した報告を紹介し、信頼度が最も高かった10車種のうち日本車が8割を占めたと伝えた。 英自動車専門誌AutoExpressは毎年「ドライバー・パワー・サーベイ」と題した調査を実施しており、今回は英国のドライバー約5...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
中国の「新シルクロード構想」はインフラにとどまらず!農業分野でカザフスタンに2000億円投資
環球網によると、中国企業が農業分野19項目に19億ドル(約2070億円)の資金を投じることで、カザフスタン政府と協議している。中国は「新シルクロード(一帯一路)構想」を提唱しているが、これまでのような道路や鉄道などだけでなく、農業、食品分野にまで拡大させようとしている。 ...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
日本が狙うシンガポール・クアラルンプール高速鉄道、中国企業団が奪取目指しマレーシア訪問
シンガポールとクアラルンプール(マレーシア)の間で計画されている高速鉄道の受注獲得に向け、中国鉄路総公司のトップが率いる企業団が23日からマレーシアを訪問する予定だ。 訪問団に加わるのは鉄道車両大手の中国中車、中国進出口銀行など6社・行以上の責任者で、マレーシア側からの...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
米国は中国からの輸入製品により、雇用240万人分を失ったのか
米外交専門誌フォーリン・ポリシーは「米国は中国からの輸入製品により、雇用240万人分を失ったのか」と題する記事を掲載した。環球時報(電子版)が伝えた。 米国の著名経済専門家3氏はこのほど「過去12年で中国からの輸入増により、米国内での雇用240万人分が失われた」と結論づ...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
賄賂による世界経済への損失、年に220兆円―国際通貨基金
賄賂による世界経済への損失が年に1.5兆〜2兆ドル(約163兆〜217兆円)に上るとの試算が出された。新華網が伝えた。 国際通貨基金(IMF)が11日発表した研究論文で示したもので、この損失額は世界の国内総生産(GDP)の約2%に当たる。 ...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
中国企業の海外M&A総額、すでに2015年通年を上回る
金融関係の調査会社Dealogicによると、中国企業が今年現時点までに海外企業に対して実施したM&A(合併・買収)の総額は1108億ドル(約12兆82億円)に達したことが分かった。これは、2014年同時期の3倍に相当する額であり、15年通年の1068億ドル(約11兆5747...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
鴻海の会長、シャープの人員削減を検討と発表「責任をもって慎重に行う」
ロイター通信によると、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業のテリー・ゴー会長は、買収するシャープの人員削減を検討することを明らかにした。 郭会長は12日、社員に宛てた公開書簡で、「シャープの事業体制を精査した結果、社内にある非効率性から費用削減が必要であり、残念ながら人員削減...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
中国人が世界で重要に、2030年に消費の12%に貢献
英紙フィナンシャル・タイムズは、2030年には中国の労働力人口(15〜59歳)が世界の都市部の消費支出のうち12%分に貢献するという米国の経営コンサルティング会社の調査を報じた。環球網が伝えた。 今回の調査を行ったのは、米国の経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page