top of page

検索
2016年世界競争力調査、独がトップ10落ち-日本は26位
スイスのビジネススクールIMDが30日公表した2016年の世界競争力調査で、ドイツが昨年から2つ順位を落として12位に転落、トップ10から外れた。日本は1つ順位を上げ、26位だった。 同調査は61の国と地域を対象に、景気動向、政府の効率性、経営効率、インフラの4つの主な要因...
uhyoshi-yami
2016年5月31日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
消費増税先送り、経済の不透明感踏まえれば一定の合理性=S&P
米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は31日、来年4月に予定していた日本の消費増税の延期について、経済の不透明感を踏まえれば「一定の」合理性があるとの見方を示した。 予定通り増税しても、財政目標達成に必要な歳入を確保できない可能性があるとしている。...
uhyoshi-yami
2016年5月31日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
オバマ氏に好意的評価、米報道
】オバマ米大統領による歴史的な被爆地・広島訪問が実現したことについて、米国では27日、日米両国が第2次大戦での激しい敵対関係を乗り越え「戦災から築いた比類なき同盟関係」(ニューヨーク・タイムズ紙)を印象づけたなど好意的な評価が目立った。...
uhyoshi-yami
2016年5月28日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
オバマ米大統領、広島で献花-被爆者の手を握り、抱き寄せ
バラク・オバマ米大統領が27日、現職大統領として初めて被爆地・広島を訪問し、平和記念公園を訪れた。安倍晋三首相と共にまず平和記念資料館を見学した後、原爆死没者慰霊碑に献花した。第2次世界大戦のすべての犠牲者を追悼した。 大統領は献花の後、所感を読み上げ、広島への原爆投下につ...
uhyoshi-yami
2016年5月28日読了時間: 4分
閲覧数:1回
0件のコメント
首相がサミットでデータ提示、リーマン級下落と主張-一部で異論
安倍晋三首相は26日、主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の世界経済を討議するセッションで、コモディティ価格が「2014年以降55%下落しており、リーマン・ショック前後と同様」とするデータを各国に提示した。 しかし、現状の経済状況が「危機」に当たるかどうか異なる意見も表明され...
uhyoshi-yami
2016年5月26日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント
G7首脳、伊勢神宮を訪問
日本の安倍晋三首相は26日、主要7カ国(G7)サミットで訪日した各国首脳を、三重県伊勢市の伊勢神宮に案内した。伊勢神宮は神道で最も大事な聖地。伊勢志摩サミットは2日間の日程。27日にはオバマ米大統領が現職大統領として初めて、広島を訪問する。...
uhyoshi-yami
2016年5月26日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
韓中日テーマパーク三国志、韓国はどう対抗すべきか
7日、中国・上海の浦東で試験営業を開始した上海ディズニーランドには、初日から大勢の人々が集まった。施設は一部のみの営業で、あいにく雨も降ったが、最先端のアトラクションに乗ろうと数百メートルの列ができた。6月16日の正式オープン日の入場券は販売開始1時間で売り切れ、闇チケット...
uhyoshi-yami
2016年5月25日読了時間: 4分
閲覧数:1回
0件のコメント
放射能汚染水の実証設備実験成功
国営原子力企業「ロスアトム」は、「福島第1原子力発電所」のトリチウム汚染水の浄化技術を開発する実証プラントの実験を、ロシアで成功させた。これを伝えたのは、ロスアトム国家放射性廃棄物・使用済み核燃料・廃炉政策本部のオレグ・クリュコフ本部長。...
uhyoshi-yami
2016年5月24日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
情報を百万年保つ「石英USB」
ロシアの科学者らはデジタルデータを不滅のものとする石英ガラス製の新しい情報記録媒体の開発に取り組んでいる。 石英ガラスを用いた5Dデジタルストレージ技術 私たちがそれを通して世界を見ているところの、ガラス。それが、人類そのものより長く生き残る、「永遠の記憶」の保存媒体になる...
uhyoshi-yami
2016年5月24日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
日韓台独の海運大手6社が提携 日本郵船、商船三井、川崎汽船が参加
日韓台独の海運大手6社は13日、提携することで基本合意したと発表した。日本からは日本郵船、商船三井、川崎汽船の大手3社が参加。6社の提携により、世界の海運貨物取扱量の約2割を占める海運連合が誕生することになる。 日本以外で提携に参加するのは、独海運最大手ハパクロイド(本...
uhyoshi-yami
2016年5月24日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
ヘリコプターマネーの危険な誘惑
金融政策の景気刺激効果が限界に達していることが明白になりつつある中で、アベノミクスの起死回生策として、大規模なヘリコプターマネーが実施される可能性が高まっている。 ヘリコプターマネーの効果は一時的なものに過ぎず、弊害は相当に大きいというのが筆者の従来からの主張である。それは...
uhyoshi-yami
2016年5月24日読了時間: 9分
閲覧数:1回
0件のコメント
トヨタと米ウーバー、ライドシェアで提携
トヨタ自動車(7203.T)と配車サービス大手の米ウーバーは、ライドシェア事業で提携すると発表した。トヨタは金融子会社トヨタ・ファイナンシャル・サービシズなどを通じて、ウーバーに戦略的投資を行なう。 両社の共同声明によると、今回の合意により、車の購入予定者がトヨタ・ファイナ...
uhyoshi-yami
2016年5月24日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
世界の酒類消費量、過去20年で初の減少-背景に景気悪化
市場調査企業「ユーロモニター・インターナショナル」は13日までに、アルコール類の世界規模での販売数量が昨年、この種の統計とりまとめが2001年に開始された後、初めて減少したと報告した。 これによると、米ドル換算の販売額は昨年約2%の上昇を記録したものの、世界規模での摂取量に...
uhyoshi-yami
2016年5月24日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
三菱自動車社長、辞任へ-燃費偽装問題
三菱自動車は18日、相川哲郎社長と中尾龍吾副社長が6月24日の株主総会日付で辞任すると明らかにした。三菱自動車は、軽自動車の4車種で燃費偽装が発覚しているほか、他の車種についてもデータ計算で不正が行われていた可能性が指摘されている。...
uhyoshi-yami
2016年5月24日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
圧倒的な信頼を集める日本の4WD・SUV車、英誌調査の信頼度ランキングを日本車が独占=TOP10のうち8車種占める
環球時報は英誌が四輪駆動車(4WD)とSUV車に関して発表した報告を紹介し、信頼度が最も高かった10車種のうち日本車が8割を占めたと伝えた。 英自動車専門誌AutoExpressは毎年「ドライバー・パワー・サーベイ」と題した調査を実施しており、今回は英国のドライバー約5...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
日本が狙うシンガポール・クアラルンプール高速鉄道、中国企業団が奪取目指しマレーシア訪問
シンガポールとクアラルンプール(マレーシア)の間で計画されている高速鉄道の受注獲得に向け、中国鉄路総公司のトップが率いる企業団が23日からマレーシアを訪問する予定だ。 訪問団に加わるのは鉄道車両大手の中国中車、中国進出口銀行など6社・行以上の責任者で、マレーシア側からの...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
鴻海の会長、シャープの人員削減を検討と発表「責任をもって慎重に行う」
ロイター通信によると、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業のテリー・ゴー会長は、買収するシャープの人員削減を検討することを明らかにした。 郭会長は12日、社員に宛てた公開書簡で、「シャープの事業体制を精査した結果、社内にある非効率性から費用削減が必要であり、残念ながら人員削減...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
日本のスマホ普及率に驚き、「想像もできない」
中国メディア・cnBetaは日中韓のスマートフォン普及率を比較する記事を掲載した。 米メディア・Mashableによると、2015年春に行われた世界のスマートフォン普及率の調査で1位になったのは韓国で88%だった。以下、オーストラリアが77%、イスラエルが74%、米国が...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
韓国、高校の歴史教科書の出典元が“極右サイト”?=韓国ネットが批判「韓国の悲しい現実」「日本の歴史教科書で勉強する方がまし」
韓国・毎日経済によると、韓国の高校の歴史教科書の参考資料リストに、韓国の右派的インターネットコミュニティー「日刊ベスト」のアドレス(URL)が掲載されていることが分かり、物議を醸している。 問題となっている教科書は、「非常教育」が出版した高校の東アジア史の検定教科書。2...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
日本は中露の「反日連携」を警戒、ロシアとの関係改善図る
環球時報(電子版)は「日露の接近にはそれぞれの思惑がある。日本は中露が反日で連携するのを警戒している」と伝えた。 安倍晋三首相の今回のロシア訪問、ソチでのプーチン大統領との首脳会談は、日露双方がそれぞれに重視する内容だった。ロシアにとって「中朝への傾斜」より「東への傾斜...
uhyoshi-yami
2016年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page