top of page

テック大手4社、ヘイトスピーチ規制で連携-EUと協力

  • uhyoshi-yami
  • 2016年6月2日
  • 読了時間: 2分

インターネットサービスを展開するフェイスブック、ツイッター、ユーチューブ、マイクロソフトの大手4社は1日までに、欧州連合(EU)と組んで、ネット上のヘイトスピーチ摘発で連携すると表明した。

大手各社は人種差別や暴力をあおるようなコンテンツがインターネットで広まる事態を防ぐための新規定に調印。問題を指摘されたコンテンツの大半について24時間以内に審査し、必要があれば削除することで合意した。

従業員の研修も実施し、互いに協力して対応に当たるほか、ヘイトスピーチに対抗するため非差別や寛容を呼びかけるコンテンツの普及にも努める。

この問題を担当するEU委員は、ネット上のヘイトスピーチは緊急に対応を要する課題になりつつあると述べ、「ソーシャルメディアは残念ながら、テロリストが若者を過激化させ、人種差別主義者が暴力と憎しみを拡散させる手段の一つとなっている」と指摘した。

ヘイトスピーチやテロ対策については各社とも独自の指針や基準を設けている。ツイッターはテロ活動に対する監視体制を強化し、今年2月にはテロを助長したなどとして7カ月で12万5000件のアカウントを停止させたと発表していた。

フェイスブックも規定違反コンテンツを見付けたら通報するようユーザーに促し、社内で調査に当たっている。ユーザーからの通報は1日100万件に上ることもある。

マイクロソフトもこのほど規定を改訂し、自社で展開している消費者向けサービスへのテロ関連コンテンツ投稿を禁止すると明記した。

最新記事

すべて表示
ナチスの暗号機がネット競売に、1500円で落札

ナチスの独裁者ヒトラーがドイツ軍幹部との通信に用いた暗号機が、競売サイトのイーベイに出品され、たった9.5ポンド(約1500円)で売却されたことが2日までに分かった。 発端は、英国立コンピューター博物館のボランティアがイーベイで、ナチス・ドイツで使われたローレンツ暗号機(テ...

 
 
 
無防備な性交渉「自制を」、ジカ熱予防の勧告を改訂-WHO

世界保健機関(WHO)は5月31日、中南米を中心に感染が広がっているジカ熱についての勧告を改訂し、流行が起きている国に渡航した場合はたとえ症状が出ていなくても、8週間は無防備な性交渉をしたり、子どもをつくろうとしたりしないよう呼びかけた。改訂前の勧告では警戒を要する期間を4...

 
 
 
スイス・アルプス貫くトンネルが開通-青函抜き世界最長

スイス南部のアルプス山脈を貫く全長57キロのゴッタルド基底トンネルが1日、正式に開通した。 鉄道トンネルとして世界最長だった日本の青函トンネル(53.9キロ)を抜いてトップに立つ。これまでの2位は英仏海峡トンネル(50.5キロ)だった。...

 
 
 

Comments


bottom of page