top of page

中国検索大手の百度、天安門事件の「六四」など“敏感な単語”表示制限を突然解除

  • uhyoshi-yami
  • 2016年5月9日
  • 読了時間: 1分

米華字ニュースサイト多維新聞によると、中国のネット検索最大手の百度(バイドゥ)は5日正午、1989年の学生運動弾圧「天安門事件」が起きた6月4日を想起させる「六四」などの「敏感な単語」について、インターネットでの表示制限を突然解除した。 表示制限が解除されたのはこのほか、中米パナマの法律事務所から流出した内部文書「パナマ文書」、ノーベル平和賞を受賞した人権活動家「劉暁波」(リウ・シャオポー)氏、天安門事件で人民解放軍の戦車の前に丸腰で立ちはだかった青年を指す「王維林(ワン・ウェイリン)」など。 これに対し、中国のネット上では憶測が交錯。「今月初め、百度に表示された怪しい医療広告をもとにがん治療を受けて亡くなった学生・魏則西さんの事件に関連がある」との指摘のほか、「百度内部の人間が勝手にやったのではないか」「百度も検閲制度に不満を持っているのか」などの意見が飛び交っている。

最新記事

すべて表示
中国ワンダの新テーマパーク、ディズニー・キャラ登場で批判

中国の不動産大手、万達集団(ワンダ・グループ)が手掛けた大規模なテーマパーク「ワンダ・シティー」が先週末、江西省南昌にオープンした。その場に白雪姫などディズニー・キャラクターの姿がみられたことから、開業早々批判を招いている。...

 
 
 
中国当局、SNSに年間5億件近くの投稿工作-情報統制

中国政府が報道や情報規制の一環としてソーシャルメディア上で年間、約4億8800万件の意図的な書き込みを行い、微妙な政治的問題などへの世論の関心をそらす工作に従事しているとする研究報告書が28日までに公表された。 報告書は米ハーバード大学のデータ分析専門の研究者チームが作成し...

 
 
 
中国政府が雇ったサクラ投稿者、年5億件弱のコメントをネットに書き込み―香港紙

香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト中国語版は記事「中国共産党、大量の“五毛党”を雇用=年5億件近い書き込みを投稿」を掲載した。 米ハーバード大学の計量政治学者ゲイリー・キング教授率いる研究チームは“五毛党”に関する研究成果を発表した。“五毛党”とは中国政府に雇用さ...

 
 
 

Commentaires


bottom of page