top of page

出し惜しみしない中国人、活力満ちる中国の消費経済

  • uhyoshi-yami
  • 2016年5月6日
  • 読了時間: 2分

中国・参考消息網によると、英経済誌エコノミストは「中国は自動車や映画、観光だけでなく消費全体が成長している」と指摘した。 自動車市場は米国を上回る世界最大の規模となり、3月には乗用車の販売が再び増加。前年同期比で10%近い成長となった。映画の興行収入も前年比50%近い成長で、売り上げは68億ドル(約7200億円)に上る。小売業の第1四半期の売り上げは、前年同期比で9.6%増加した。 スマートフォン市場は、長年の市場拡大でピークを迎えつつある。市場の成熟ともに、消費の中心はサービスに向かいつつある。データ通信量は12年から3桁成長を続けており、電子商取引の成長もとどまるところを知らない。10年時点では、オンラインショッピングが個人消費に占める割合は3%でしかなかったが、現在は15%にまで増えている。海外での消費も拡大し、15年の海外免税消費は58%増となった。 国営企業を主体とする工業経済の低迷や、生産過剰による債務が、人々の消費に影響を与える可能性が指摘されるが、国営企業の業績は安定に向かっており、その可能性は低い。工場の閉鎖や整理などにより、今後3年で300万人の労働者が失業する恐れもあるが、民間企業を中心として11〜15年に6400万人分の雇用が創出されており、15年だけでも1300人分の雇用が生み出されている。 海外企業も、中国のリスクより可能性に注目し始めている。米ペプシコは、シリアル加工工場を中国に開設。上海では、ディズニーランドが6月から営業をスタートさせる。55億ドル(約5800億円)が投じられており、フロリダ以外では最大規模の投資となる。 米ボストン・コンサルティング・グループと中国アリババの研究部門による合同調査では、仮に中国の経済成長率が5.5%にまで落ち込んだとしても、消費経済は今後5年間で2兆3000億ドル(約243兆8000億円)増えると予想している。予想に届かなかったとしても、その成長は現在の英国や独国の消費経済をも上回るという。

最新記事

すべて表示
中国ワンダの新テーマパーク、ディズニー・キャラ登場で批判

中国の不動産大手、万達集団(ワンダ・グループ)が手掛けた大規模なテーマパーク「ワンダ・シティー」が先週末、江西省南昌にオープンした。その場に白雪姫などディズニー・キャラクターの姿がみられたことから、開業早々批判を招いている。...

 
 
 
中国当局、SNSに年間5億件近くの投稿工作-情報統制

中国政府が報道や情報規制の一環としてソーシャルメディア上で年間、約4億8800万件の意図的な書き込みを行い、微妙な政治的問題などへの世論の関心をそらす工作に従事しているとする研究報告書が28日までに公表された。 報告書は米ハーバード大学のデータ分析専門の研究者チームが作成し...

 
 
 
中国政府が雇ったサクラ投稿者、年5億件弱のコメントをネットに書き込み―香港紙

香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト中国語版は記事「中国共産党、大量の“五毛党”を雇用=年5億件近い書き込みを投稿」を掲載した。 米ハーバード大学の計量政治学者ゲイリー・キング教授率いる研究チームは“五毛党”に関する研究成果を発表した。“五毛党”とは中国政府に雇用さ...

 
 
 

Comments


bottom of page