top of page

グーグル、眼球に埋め込む「サイボーグレンズ」を特許申請

  • uhyoshi-yami
  • 2016年5月6日
  • 読了時間: 2分

ニューヨーク(CNNMoney) 検索大手グーグルは5日までに、コンピューターを搭載したレンズを直接眼球に埋め込む新技術の特許を申請した。

グーグルはこれまでにも、眼鏡型のスマートグラスや、スマートコンタクトレンズを開発してきた。だが、今回特許を申請した新技術は、そのさらに先を行くものだ。

特許申請書によると、新技術では目から水晶体を除去し、空になった水晶体カプセルの中に液体を入れたうえで、電子装置を搭載したレンズを液体内に設置するとしている。

この「サイボーグレンズ」を装着すると、眼鏡やコンタクトはおろか、望遠鏡や顕微鏡も二度と必要なくなる可能性がある。また、目で写真や動画を撮影することもできる。

コンピューターを埋め込んだこの人工レンズは、物体までの距離に合わせてピントを自動的に調整できる。レンズは眼球を動かすことで給電されるほか、近くの無線機器にも接続できる。

グーグルはこのレンズで老眼に加え、近眼や遠視、乱視といった目の問題も矯正できる可能性があるとしている。

一方でグーグルはプライバシー面の懸念にも言及。コンピューターを埋め込んだ目が始終データを送信していれば、捜査当局やハッカーに自身の身元を特定される可能性があるほか、足取りを追跡される恐れもあるという。

グーグルによれば、レンズから身元の特定につながる情報を除去することは可能。ただグーグルをはじめとするテクノロジー企業が特許申請した新技術については、最終的に製品化まで至らないケースも多い。

最新記事

すべて表示
無防備な性交渉「自制を」、ジカ熱予防の勧告を改訂-WHO

世界保健機関(WHO)は5月31日、中南米を中心に感染が広がっているジカ熱についての勧告を改訂し、流行が起きている国に渡航した場合はたとえ症状が出ていなくても、8週間は無防備な性交渉をしたり、子どもをつくろうとしたりしないよう呼びかけた。改訂前の勧告では警戒を要する期間を4...

 
 
 
「トランプ大学」巡り訴訟、裁判所が内部文書の公開を指示

米大統領選の共和党候補に確定した実業家、ドナルド・トランプ氏がかつて開いていた不動産セミナー「トランプ大学」の受講者らが詐欺被害を訴えている裁判で、米連邦地裁は27日、運営戦略などが書かれた内部文書の公開を命じた。 トランプ大学は2005~10年に開講され、登録した受講生は...

 
 
 

Comments


bottom of page