コインレス社会
- uhyoshi-yami
- 2016年4月26日
- 読了時間: 4分
コインレスってどーゆーこと?!
確かに財布にそれぞれ9枚以上入ってるとうぎゃー!ってなるけど、コインがなきゃどさくさに紛れて小売業者が値上げして来るよ、あかんあかん!
-----
あなたが使っている小銭=硬貨の流通量が減っています。 これは、第一生命経済研究所・熊野英生さんが発表したもので、戦後以降の硬貨の流通量を調べたところ、2年前の2005年7月に史上初めて、前年の同じ時期と比べてマイナスを記録しました。 その数、約6億4000万枚・・・ 6億4000万枚と聞くと、もの凄い数字に思えますが、硬貨全体の割合にすると、0.2%程度。 国民が年間6枚ずつ使わない計算になります。 -----森永総研
確かに、小銭持ち歩くの面倒だからカード使ったりするわぁ
でも、この片田舎に住んでると、カード決済してる人、そんないない気がするけどなぁ・・・
-----
硬貨を必要としない社会が、何故急速に進んでいるのか? その最大の要因は、電子マネーの流通です。
-----森永総研
おぅ?!急速?!
電子マネー?!
-----
EdyやSuica、PASMOなど、電子マネーの流通で、財布を持たなくても買い物が出来る時代になりました。 お金のやりとりがありませんので、釣銭の必要もなくなります。 つまり、釣銭の必要が無い=硬貨を必要としない・・・となるわけです。
-----森永総研
電子マネーなんかは使っとらんけど
あピグで3千円ばか使ったことあるか・・・あれとちゃうかな?!ちゃうかな・・・
チャージとかするヤツなら地元の大型スーパーがクレジットカードで何かができんくなるからっつってチャージするカード作れって勧誘してきたの作ったことあるゎ、あれのことかな(・◇・。)?あれやな?!
-----
電子マネーの浸透は確かに便利ですが、街中の小さな店舗などはそれにどう対応するのか? 対応出来ない所は、競争に負けるのか? それに対して、第一生命経済研究所・熊野さんは、『電子マネーを供給する会社が無料でインフラ整備、読み取り機を貸し出す可能性が大きい』とのこと。
-----森永総研
うむ、確かに、いろんなマークがコンビニなんかのレジ横に連なっとる。
あれらを思い出すと、ワケは分からんが、進化しとるぞ電子マネー2016!って応援したくなるのぉ。
-----
また、将来的に消費税が引き上げられた場合、現在5%の消費税が、例えば10%になった場合は、まだわかりやすいのですが、例えば7%とか9%とか、端数で引き上げられると『じゃらじゃら小銭は持ちたくない』というニーズは確実に存在するので、電子マネー普及に消費税が一役買う・・・なんていうことも、考えられるそうです。
-----森永総研
そーかな?今現在8%だが、小銭は邪魔でも電子マネーに飛び付く程でもないゎ;
小銭邪魔=財布持たない、でクレジットカードだけ持って出ることはあるけど、それは結局デジタル処理だから電子マネーと同じっしょ、感覚的には同じだな、限度額が違うだけ。
クレカ=後払い=借金
電子マネー=その場でデジタル決済=借金できない
図書カードやQuoカードみたいに購入時の金額決まってて、使えば減るだけのものとは違って、チャージができるのが電子マネーってことですね。
チャージしなきゃクレカと違って後払い出来ないから、お買い物できないとゆーことなんですね。
だけど、クレカと電子マネーが一体化したカードがあるんですねぇ
更にキャッシュカードと連携したのもあるって、銀行におちおちお金置いとけないやないですかっ
え!携帯と連携してるのもある・・その携帯料金、クレカで払ってたら、んで金使いキチガイやったら・・あぁ~
ヤクザな商売、思い付くもんですねぇ~
消費者をクソやと思ってませんか〝(゜∀゜)))イジワル
こうして、目に見えない現金がボーダレスの借金地獄を生み、キャッシュを持たない国民がコインレス社会を形成するのでした・・(`0Д0´)キェー!!!!
コインレス社会って、それ程議論されている課題ではないようで、調べてみても進歩的な情報が見当たりませんでした。
ですので、上記の様なオカルト話しで終わることにします。
そのうち、東京オリンピックが終わった頃からか、政府がうごうご動き出したら何か見えて来るかも知れませんねっ
Comments