top of page

「台湾は『国』だと思う」

  • uhyoshi-yami
  • 2016年4月26日
  • 読了時間: 4分

カナダで二人の国会議員が中国と台湾の触れてはいけない闇に気軽にタッチしましたw

そこで、若い方や、(私の様に)若い頃あまり世界に興味の無かった方が「で、どーなの??」と思われるかもしれないと思い、調べてみました^^/

-----

台湾(タイワン、中: 臺灣 / 台灣、台: Tâi-oân)は、東アジアの島嶼である。

1945年に当時中国大陸を本拠地とした中華民国の統治下に入り、1949年に中華民国政府が台湾に移転した。

-----

中華民国(ちゅうかみんこく)は1912年から1949年まで現在の中華人民共和国と中華民国の領域を占領した東アジアの国家であった。中国史の時代として中国最後の王朝清に続き、中華人民共和国が続いた。

-----wiki

清の最後の皇帝は愛新覚羅溥儀(あいしんかくら ふぎ)といいますねー(ここはガッコで習いましたねb)

映画『ラストエンペラー』で良くも悪くもイメージが定着したあの方です。(1987年公開)

満州国建国の為に利用されたのでしたね。

弟の溥傑(ふけつ)氏は何故かNHKにドラマ化されてましたね、今年でしたか?

どんなプロパガンダなのでしょーか、突っ込みません、死ぬまでは。笑

話しを戻しますw

その清朝の終わり、台頭したのが中華民国でした。

中華民国は後の台湾・国民党の根っこですね。おじーちゃん組織です。

色々あってアメリカに手抜きされた国民党は、共産党と戦う気力を無くして近くの島に撤退します。

-----

1949年の12月7日、蒋介石総統率いる中国国民党政府が、首都を中国共産党に実効支配された南京から、臨時首都として台湾島の台北に移転したことにより、台湾島地域および金馬地区などのみを実効支配する国家として、1950年までに再編成された。

-----wiki

蒋介石はカッコイイでしょ?虎の子ニュースタイルへ

蒋介石、カッコイイですね。

カッコイイですよー彼は、あの共産党と戦ったんですから。

(色々省略して誇大表現w)

しかし、マイヒーロー蒋介石は台湾では結構な批判を受けてるんですね、そりゃー原住民を蹴散らして男気・国民党を無理くり据え置いたんですから^^;

-----

党国体制(とうこくたいせい)とは、台湾では、蒋介石率いる国民党の独裁を批判する立場から使われる用語。

擬似マルクス・レーニン主義体制とも呼称している。

党と国家は同格であり、1950年から1987年までの戒厳令下の台湾では、政権交代を目指すことは国家反逆と同義語と受け取られた。

多くの民主化運動家・独立運動家・台湾人の人権が蹂躙された。

-----wiki

酷いヤツやねーか!

結局独裁者かーい!

とゆーことで、ただのナイスミドルだったことが判明しました^^;

あー我が闘争・・・

しかし、国民の反発デモを受けて政権が倒れました。(やればデキるですっ!)

-----

1987年に蒋介石の息子で総統職を世襲した蒋経国が戒厳を解除。

続いて李登輝政権下の1996年に、国民党一党独裁(党国体制)による寡頭共和制は終わり、複数政党制と大統領制を主体とした民主共和制に変わった。

-----wiki

そして、複数政党制と財布のヒモの緩んだ台湾に欧米諸国と日本が群がり発展していくことになります。

台湾は、新しいモノを見せてくれる欧米文化や日本技術が大好きです。

中国は嫌い。

とゆー建前が存在しています。

-----

1996年に行われた台湾・総統選挙に伴い、中華人民共和国の人民解放軍(中国共産党軍)が、選挙への恫喝として軍事演習を強行し、基隆沖海域にミサイルを撃ち込むなどの威嚇行為「第三次台湾海峡危機」が起きた際には、アメリカ軍はこれに対して台湾海峡に空母打撃群を派遣し、同国のウォーレン・クリストファー国務長官は「アメリカは必要な場合には、台湾を助けるために台湾に近づく」と中華人民共和国に対して警告した。

-----wiki

オレの店の女にちょっかい出すと〇すぞ!

んでお前(台湾)も客(中国)に色目使うんぢゃねー

とゆー関係が現在も進行中ですが、

-----

2008年3月に行われた台湾・総統選挙の際も、台湾近海に空母2隻を派遣した。

その総統選挙で当選した馬英九は、2010年に大陸との間で両岸経済協力枠組協議という自由貿易協定を締結、事実上の経済同盟を発足させるなど、2010年代からは中台関係は回復する方向に進んでいる。

2014年3月18日から4月10日にかけて、中華人民共和国とのサービス貿易協定の署名を阻むために、学生と市民の一部は、日本の国会に当たる立法院を占拠した。

この時点は「ヒマワリ運動(太陽花運動)」という、中華民国の社会運動への端緒にも当たる。

-----wiki

つまり、台湾は中国の一部ですが、アメリカの愛人です。

-----

2014年現在、中華民国を国家承認している国家は22カ国である。

「国民政府を認めるか、北京政府を認めるか」という「一つの中国」論により、この22カ国は中華人民共和国とは国交を結んでいない。

-----

国交はないものの、多数の国々と実質的な外交関係があり、その中でも旧統治国である日本や同盟国のアメリカとの関係を重視している。

-----wiki

愛人稼業は楽じゃないですょ

台湾の今後が楽しみですっ


Comments


bottom of page