top of page

食欲止まらない遺伝子変異を発見-英大学

  • uhyoshi-yami
  • 2016年5月6日
  • 読了時間: 1分

(5月4日時事)犬のラブラドールレトリバーには、食欲が止まりにくくなる遺伝子変異を持つ個体が比較的多いことが分かったと、英ケンブリッジ大などの研究チームが3日付の米科学誌セル・メタボリズム電子版に発表した。盲導犬や介助犬、警察犬によく使われるのは、頭が良く親しみやすいほか、餌を褒美に訓練しやすいことも理由ではないかという。  この遺伝子「POMC」の変異は人間の過食、肥満症患者でも見つかることがある。働きのメカニズムを詳細に解明すれば、犬と人間の過食、肥満治療法開発に役立つという。   研究チームはまず、ラブラドールレトリバーの太った15匹と痩せた18匹について、肥満関連遺伝子に変異がないか解析。その結果、太っている場合にはPOMCに変異があり、脳に満腹感を伝える神経伝達物質を十分作れないタイプが多いことが分かった。  さらに別の411匹について調べたところ、2割超でこの遺伝子変異を発見。盲導犬や介助犬として働く81匹では7割超で見つかった。


最新記事

すべて表示
G7サミット、英国のEU離脱は「世界成長へのリスク」

主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)は27日午前、世界経済や安全保障の課題に関する首脳宣言を採択し、英国が欧州連合(EU)から離脱すれば「世界経済の成長にとって深刻な脅威となる」と警告した。 首脳宣言は、世界経済の成長が「喫緊の優先事項」だと指摘。世界経済を支える...

 
 
 
首相がサミットでデータ提示、リーマン級下落と主張-一部で異論

安倍晋三首相は26日、主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の世界経済を討議するセッションで、コモディティ価格が「2014年以降55%下落しており、リーマン・ショック前後と同様」とするデータを各国に提示した。 しかし、現状の経済状況が「危機」に当たるかどうか異なる意見も表明され...

 
 
 
原爆投下「誤り」が多数-英世論調査

英調査会社YouGovは20日までに、米国による広島と長崎への原爆投下が正しい決定だったかどうかを問う世論調査を米英両国で相次いで実施した。それによると、英国では「誤った決定」と答えた人が多かったのに対し、米国では逆に「正しい決定」との回答が多数派で、対照的な結果となった。...

 
 
 

Comments


bottom of page